- Ms. Grumble
- 圧縮 - 3 lines
- 狭い業界。
- 英語の発音は、ルールを抑えないと丸暗記になる。
- 英語を勉強するのは、それが一番報われやすいから。
- 他人に期待。
- 分からないことは、全部プロの講師に聞こう。
- 授業だけ聞いて「できる気分」になるな。
- 8時間。
- スペルが覚えられないのは、カタカナで考えるから。
- 勉強とはつまり、「前に見た問題」を解けるようにすることだ。
- 好かれているのではなく、舐められているだけ。
- 理解できないのではなく、理解しようとしていないだけ。
- 英文法は難しいのではなく、面倒くさいだけ。
- 当然プロ。
- ミスは頭でなくすのではなく、心でなくす。
- 英文読解とは、結局のところ文法である。
- 週1回。
- 「勉強は手を動かせ」は、半分ホントで半分ウソ。
- 「とにかく覚えろ」をいかに減らすかが、英語学習。
- 補欠の先輩。
- 「4技能全てをバランス良く」は、不可能である。
- 役に立つ勉強かどうかは、今は絶対分からない。
- 全部出して、空けておく。
- 熟語に取り組むのは、英検準2級以上から。
- まずは覚えること。話はそれからだ。
- 宿題。
- 演習を繰り返すのは、もう忘れないようにするため。
- 解くべき問題を、確実に解けるようにすること。
- 対処と解決。
- 「まあいいか」の集大成が、その人の成績になる。
- 習った「つもり」が、一番危ない。
- 書き溜め。
- 動詞の「原形」の使い方は、英語学習の分水嶺。
- 偏差値を上げるには、「穴場の時期」を狙うこと。
- 安定。
- 最初に実戦に放り込まれると、全てが露呈する。
- be動詞か、一般動詞かを見分けるのが初歩。
- ありがたみ。
- 自己採点が甘い人は、成績が伸び悩む。
- リスニングでつまづいたら、「何で」つまづいたのを考えよう。
- 勧誘は恥。
- 勉強とは答えを覚えることではなく、答えを出すこと。
- インプットは、「勉強時間」にカウントしてはならない。
- 面倒くさかっただけ。
- 受験英語は、「自分で発音できること」は後回しでいい。
- 英文は全て、肯定文・否定文・疑問文のどれか。
- 本当のオンリーワン。
- 英文法でまず大事なのは、主語+動詞。
- 全ての英文法は、シンプルに説明できる。
- アルジャジーラ。
- 分からなくなったら、分かるレベルまで落とすこと。
- あらゆる勉強は、努力「だけ」では到達できない。
- 妥協が集大成。
- 総合問題を解くためには、聞かれ方・答え方を覚えること。
- アルファベットの「癖」は、早いうちに矯正すべし。
- メンタルコスト。
- 「並び替え問題」は、文法理解が全て露呈する。
- 「生きていくための英語」は、極めて価値が低い。
- 最初から上手い。
- 英語オンリーで話せるようになるのは、「命懸け」だから。
- 英文読解は単語・文法・テクの3つで成り立つ。
- ブログのネタ収集。
- 「未熟でもいいからまずは使う」のが、4技能試験。
- 英語は、日本語よりも「標準語」が強い。
- 他人の一次創作物。
- 英文法の理解は、プライドを捨てた者勝ち。
- 余談があると、本題を覚えやすい。
- 仕事にガツガツ。
- あらゆる勉強は、動機付けが全て。
- 学習指導こそ、フロー体験。
- 人が集まる場所に。
- 勉強するのではなく、勉強し続ける。
- 知らないから解けないのか、解けないから解けないのか。
- 肩書き。
- 徹底的に反復すれば、ケアレスミスは防げる。
- 「育てる」のではない。「育つ」のだ。
- 労働時間。
- アルファベットは、まず綺麗に書けることが第一。
- 天才型か、秀才型か、凡才型か。
- 仕事ができる人は、モテる。
- 反復がいいのではなく、反復が必須。
- 学習の出来は、「優先度」で決まる。
- 相手の気持ち。
- 誰もができることを、誰もがやりたがらない時にやろう。
- 個別指導で伸びる人、沈む人。
- 「マニュアル」が「聖典」になってはならない。
- 切磋琢磨で伸びるか、自分との戦いで伸びるか。
- ラクをしていいのは、本番のテストだけ。
- ビジネス書マウンティング。
- 週1回の勉強でマスターできるものは、この世に存在しない。
- 確認テストと実力テストは、3つの大きな違いがある。
- なぜ新人を怒鳴ってはいけないのか。
- 速く解ける人は、早く成績を伸ばせる。
- 誰かが答えを教えてくれるのを、ひなどりのように待つな。
- 気遣われる方もマナー。
- 「自由」で伸びる学生は、基本的にいない。
- 中々集中できないのは、とっとと始めないから。
- 自己満足は前提だよ。
- 英文読解はテクニックより前に、語彙文法。
- 「板書のノート写し」は、ゆるやかないじめ行為。
- 議論が成立するための前提条件。
- 一人で黙々と勉強できない人は、一生成績が上がらない。
- 新年のご挨拶:2021年もよろしくお願い申し上げます、というエッセイ。
- 英語は、毎日勉強する科目。
- とんだ自己紹介。
- 厳しいから育つのか、厳しくないと育たないのか。
- 頭は涼しく、足元は暖かく。
- どっちもどっち。
- 正しく理解することと、正しく問題を解くこと。
- 「問題文から読む」解き方は、英語ではかなり邪道。
- 教えない先生。
- 「丸暗記型勉強」の価値は、近い将来にゼロになる。
- 才能がないなら、せめて人一倍努力せよ。
- 人前で話すのは、才能。
- 英語のアクティビティは、クイズ形式が王道。
- 英語の音節を理解するには、母音と子音の違いを理解すること。
- 会社で一番。
- 初歩・基礎・頻出さえできれば、勉強は合格点。
- スペルと発音だけは、ごまかさずに勉強する。
- 大人の性格。
- 「英語嫌い」という言葉に、逃げない。
- 全ての学習は、現在地ありき。
- とあるサラリーマンの人間関係術。
- be going to doを文法的に説明すると。
- 英文法を日本語訳だけで考えると、痛い目に遭う。
- 嫌いでいいから、得意になれ。
- 黒板の板書写しって、実は。
- パターンができれば、英語は得意教科になる。
- 受験で一番報われやすいのは、高校受験。
- 講師の才能。
- 人に教わるときは、「目に見えないプロセス」を教わろう。
- 習い事に追われて学校の宿題ができなかったら、無意味。
- 学習の「動作」が目的化してはいけない。
- 4技能の英語を身につけたいなら、英検。
- 「こうしたら?」と提案を受けたら。
- 英語を得意教科にするためには、初見の問題を作らないこと。
- 「賑やかなクラス」は、諸刃の剣。
- 難しい問題でウンウンうなっている時間は、ムダ。
- Childish withdrawal。
- 文法学習は、PDCAサイクル。
- 熟語を学習する際は、使い方も覚える。
- ちょいちょい見てるよ。
- 教える側が、熱意を押し売りしないこと。
- マニュアル通りに教える講師は、死ぬ。
- 保険のセールス。
- 板書写しは、必要悪。
- 英文法は、並び替え問題で鍛える。
- ネタが尽きる。
- 人が話すスピードは、生まれつき決まっている。
- 1から10まで勉強すると、バカになる。
- アフィリの記事。
- 入試から英語がなくならないのは、極めてありがたい。
- 書きながら話す。
- 新人の電話番。
- 学校英語の9割は、暗記。
- 子供はやる気を求めて、大人は方法を求める。
- 過去の全否定。
- 「経験不足」という言葉に、逃げない。
- 教科書レベルから、逃げない。
- 用件。
- 学校英語こそ、パラフレーズ。
- 「ラクして〇〇」を突き詰めると、奴隷になる。
- レジ打ち。
- 丸暗記=「例外なく絶対に正しい」ではない。
- 「決まり文句」という言葉に、逃げない。
- 本物のプロ。
- 最強の講師は、無色透明。
- 覚えられれば、勝ち。
- 二者択一。
- やらないといけない勉強は、この世にない。
- 選択肢問題は、全て「正解」にする。
- ちょっと翻訳2。
- 感情で褒める。理屈で叱る。
- スペルを見て覚えられない人は、書く。
- ちょっと翻訳1。
- 好かれることを目的にしたら、プロは終わり。
- 毎日勉強すると、好きになる。
- 英語学習本の当たりハズレの見分け方。
- 英語は、偏差値50までは丸暗記。
- 中学校の英語の教科書は、すごい。
- 焼鳥の移動販売。
- 続きすぎると続かない。
- 文法と語彙を同時に勉強しない。
- まずはT字型。
- 丸暗記は、大事。
- 「ちゃんとやっても伸びない人」をどう導くか。
- 厳しいことを言うようだけど。
- いきなり専門知識から話すのは、やめよう。
- そらで一瞬で出せることが、その人の全て。
- 女性は感情。
- 異文化交流で壁となるのは、「お互いの前提」。
- 英語は動詞の言語。
- クリエイティビティーは、制約の中にある。
- 板書の意味は、「誰でもできる」こと。
- そのまま写せない板書は、アウト。
- 飲み会。
- 生徒との関係作りは、「中庸」。
- 生徒のバックには、親御さんがいる。
- 1,000回で1セット。
- 家電量販店。
- あらゆる学習は、「コンセプト」から始める。
- 「誘導」する教え方で、自立させる。
- 仕事を断るのも仕事。
- 言語を学ぶことは、文化を学ぶことだ。
- 全ての学習に、目的と目標を宿らせよう。
- 言い値。
- 学習は、カスタマイズしてなんぼ。
- 究極の自律は、孤高になること。
- 武勇伝。
- やる気がない生徒は、相手にしなくていい。
- 学習において「自信」は必須事項ではない。
- 言行一致。
- 一流の講師は、絶対に媚びない。
- 「フロー体験」をすると、学習効果が格段に高まる。
- 一社員が経営者意識を持つのは、不可能である。
- 勉強する環境は、「本番」に合わせよう。
- ロールモデルになれない先生は、いらない。
- 知らぬは恥。
- 学習理論は、理解した上で使うこと。
- 「例外」には目もくれずに学習すること。
- うまい人。
- ネイティブ感覚は、大事。
- 勉強が嫌になったら、ラクにするか全部やめよう。
- その時は分からない。
- 第二言語習得論(SLA)は魔法でもなんでもない。
- 勉強した人の書いた本を読むのが、勉強の王道。
- ブロガー。
- 英語を学ぶメリットは、選択肢の範囲が広がること。
- シャドーイングは、究極のスピーキング学習法である。
- どの口が言うか。
- 映画やドラマは「学習教材」ではない。
- 中身を覚えれば、丸暗記は防げる。
- 〇〇体験・一日〇〇。
- TOEIC勉強法は、積み上げ方式の王道を。
- TOEICは断じて「役立たず」ではない。
- 長時間働いている割には。
- 社会人の英語学習こそ、電子辞書。
- 英語学習は「8割方」丸暗記でいい。
- 労働者搾取。
- スピーキングは、抑揚で差がつく。
- 文章を作って話すか、既製品を使うか。
- 食事は、好きな人としよう。
- ライティングとは、「注文通り」の文章を書くこと。
- ライティングの前に、作文。
- 木を見て森を見ず。
- ライティングより、スピーキングの方が難しい。
- 我が子に話しかけるお母さんのように、話そう。
- ベンチャー唯一の強みは、スピード。
- リスニングができないのは、聞こえるように習っていないから。
- リスニング教材は、「あなたの」好みで選ぼう。
- 不満は、改善とセットで。
- 英会話は発音に始まり発音に終わる。
- 発音記号は、大事。
- 「相手にどう関係があるのか」という視点を忘れない。
- リーディングとは、次の単語を予測すること。
- リーディングの学習は単語や文法のことではない。
- 一流のプロは、全部できる。
- 単語帳を選ぶときに大切にしたい3つのポイント。
- 単語学習は「4大ゴール」を意識する。
- 全てを、歓ぼう。
- 自分にあった学習法を探す前に。
- 学習プランを立てる上で一番大切なこと。
- 「求められる」という言葉の使い方。
- 目標から逆算するのはなぜなのか。
- 具体的な目標設定の3箇条。
- 大きく見せると。
- 英語学習とロールモデル。
- 現状のレベルを測る一番シンプルな方法。
- 想像力と実現力。
- 英語学習に不可欠な3大要素。
- 英語上級者が陥りがちな罠。
- 最強の交渉術。
- 留学した程度で。
- 日本人にありがちな英単語の覚え方。
- 逆張り。
- リスニングというのはつまりリーディングである。
- 英単語学習でこれだけは知ってほしいこと。
- 人の容姿には触れない。
- 学校英語を「学習経験」にカウントしてはいけない。
- 「英語が話せるだけの人」になるな。
- 我慢して勉強しない。
- スピーキングは丸暗記なのか。
- 英語学習教材の目利きの仕方。
- ブログ継続の本質。
- 「優れた」英語学習教材とは。
- 中学英文法を復習したいなら。
- 解剖学。
- 「単語を覚える」というのは、つまり。
- セルフレベルチェック。
- 3択! イメトレ英会話。
- 全ての主導権は、あなたにある。
- 勉強して満足しない。
- 「科学的勉強法」とは。
- 結果にコミットするのは不可能である。
- 要は何を伝えたいか。
- 英会話のレッスンは十分条件ではない。
- 自力でのWordpressブログ運営。
- TOEFLを受けるならこれだけは知ってほしいこと。
- 「素敵」を英語で。
- 相性は大事。
- 英語がネックになる。
- 忙しさと学習効果の相関性。
- 環境を変える合図。
- 真の単語力。
- 留学経験者の成功か否かの見分け方。
- 仕事の報酬の与え方。
- 完璧な一文で話さない。
- 失礼な英語。
- プロを名乗る。
- 日常会話レベル。
- 反復学習。
- マーケティングの第一歩。
- 英語学習本の売り場コーナー。
- 新しい学習方法と新興宗教。
- 自己責任。
- 英単語はググって覚える。
- 和英辞典。
- キャッシュポイント。
- リンガメタリカ。
- 最高の留学のつくり方
- PostStudyAbroad:後悔のない海外留学なんてない。
- PostStudyAbroad:「貸与型奨学金とは自己責任の借金である」という事実は、絶対に揺るがない。
- PostStudyAbroad:英語力をキープすることは、伸ばすことよりも難しい。
- PostStudyAbroad:自分が留学した場所のニュースは、帰国後も浅く広く確認しておく。
- PostStudyAbroad:いつでもどこでも「英語で自己紹介」ができるようにしておく。
- PostStudyAbroad:留学エピソードは、ホラを吹いた者勝ち。
- PostStudyAbroad:留学経験を活かせなさそうな場所で、最大限に活かす。
- PostStudyAbroad:留学経験を自分からひけらかすと、小粒に見える。
- Jubhunting:海外留学だから「学歴フィルター」がないと思ったら、大間違い。
- Jobhunting:留学生だからこそ、一時帰国中にTOEICを取っておくと強みになる。
- Jobhunting:留学中は中々着ないからこそ、「スーツ」で大きな差がつく。
- Jobhunting:その企業は留学生が欲しいのか、それとも日本人が欲しいのかを洞察する。
- Jobhunting:海外留学しても、ビジネス英会話はできないことが普通。
- Jobhunting:「英語を使う仕事」=「あなたのしたい仕事」とは限らない。
- Jobhunting:英語はもちろんのこと、日本語での自己紹介も洗練させる。
- Jobhunting:留学経験それ自体に価値はない。
- DailyLife:現地で住む場所に、何に変えても一人部屋を確保する。
- DailyLife:大学選びで迷ったら、カフェテリアで選ぶ。
- DailyLife:よく寝る。そのための環境作りでは一切妥協しない。
- DailyLife:現地のグルメやレストランは、格好の話のネタになる。
- DailyLife:車が運転できないと、途端に選択肢が狭くなる。
- DailyLife:洗濯や掃除など、身の回りのことは全て自分でする。
- DailyLife:課外活動は100%、自分のためにやる。
- DailyLife:これからの海外留学は、「授業以外」が価値の全てになる。
- Writing:「文字数を稼がなきゃ」と思っているうちは、永遠にいいエッセイは書けない。
- Writing:ライティングが苦手な人は、例外なく日本語の作文が苦手。
- Writing:パラフレーズが自在にできるようになれば、ライティングは勝ち。
- Writing:「OREO」+「つなぎ」の構成を、全身の細胞に染み込ませる。
- Writing:途中でペンが止まるのは、初期段階で計画を立てないから。
- Writing:クリテリア(評価基準)を満たさない文章は全て0点。
- Writing:自分のためだけではなく、読書のための文章を書く。
- Writing:最もセンスを問われるのは、導入部。
- Speaking:その場限りをしのぐためには、目的特化でフレーズ集を丸暗記する。
- Speaking:プレゼンのコツは一つ。徹底的に準備をすること。
- Speaking:日本人が案外ぶつかりやすい壁は「声が小さい」。
- Speaking:「英語脳」は作れない。日本語で考えたことを英語にする。
- Speaking:グレイトな発音は要らないが、グッド程度は不可欠。
- Speaking:結論から話す。その後はどうにでもなる。
- Speaking:スピーキングを伸ばすには、リスニングを伸ばす。
- Speaking:海外留学は英会話力を伸ばすための場所ではない。
- Listening:「アクセントも抑揚もない人」対策を万全に。
- Listening:「聴き取れない」のではなく、最初から発音していないこともある。
- Listening:一対多で困ったら、質問をまとめておいて後からゆっくり質問する。
- Listening:一対一で困ったら、自分なりに要約して聞き返す。
- Listening:リスニング教材の8割は、ネイティブスピードに敵わない。
- Listening:本当に役立つ教材は本でも映画でもなく、ニュースのVTRの一般人。
- Listening:単語を勉強するとき、正しい発音も一緒に勉強する。
- Listening:「Could you say that again?」は、禁句。
- Reading:つまるところ、読解力とは語彙力のことだ。
- Reading:落とし穴になりやすいのは、倒置・仮定法・分詞構文。
- Reading:読解力がいつまでたっても伸びない人は、読書嫌い。
- Reading:書く・話すことを前提にして読むと、理解が深まる。
- Reading:1回読んでも忘れる。だから「Readingメモ」をつける。
- Reading:戻って読まない。そのための技術を身につける。
- Reading:全部読まない。
- Reading:海外留学はリーディングに始まりリーディングに終わる。
- 留学のスタンス:日本人と、群れない。
- 留学のスタンス:奨学金とは、借金のこと。
- 留学のスタンス:『英単語3800』を、留学前に1冊仕上げる。
- 留学のスタンス:英語が全く話せない人は、海外留学してもムダ。
- 留学のスタンス:海外留学とは、長期留学のこと。
- 留学のスタンス:遠回りしてもいい。ただし卒業が延びるのは覚悟すること。
- 留学のスタンス:海外留学「ならでは」のことをやるために行く。
- 留学のスタンス:「どこで学ぶか」よりも、「何を学ぶか」の方が大事。
- ノンフィクション – experienced
- 「ヒヤリングという言葉の綾」experienced。
- 「海外留学の存在意義」experienced。
- 「海外留学後のリスニングロス」experienced。
- 「新社会人の本質の見抜き方」experienced。
- 「英会話学習にシャドーイングは要らない」experienced。
- 「ナンバーワンに騙されない」experienced。
- 「英語力とはこじつけである」experienced。
- 「なぜパワハラはダメなのか」experienced。
- 「Deadline」experienced。
- 「英語の先生と英語学習コンサルタント」experienced。
- 「英語が話せるようにならない人の最大の原因」experienced。
- 「英会話習得は絶対に英会話スクールなのか」experienced。
- 「学校英語の音読は何がいけなかったのか」experienced。
- 「成文化するということ」experienced。
- 「時間を捻出する方法を一つに絞るとしたら」experienced。
- 「ズルい商売」experienced。
- 「『読者』という職業はない」experienced。
- 「リーディングは早合点をしないこと」experienced。
- 「翻訳の『行間』」experienced。
- 「実力とは責任」experienced。
- 「英会話学習とはググることである」experienced。
- 「仕事のスピード」experienced。
- 「本来、人に教えるということは」experienced。
- 「あなたと学習方法の関係」experienced。
- 「カタカナ英語最大の弊害」experienced。
- 「ブランディング」experienced。
- 「問題解決の三段論法・虎の巻」experienced。
- 「英会話は声を張ろう」experienced。
- 「5年目のブログ」experienced。
- 「世界一の英語教育の共通点」experienced。
- 「刹那の感情」experienced。
- 「『好き』を突き抜けろ」experienced。
- 「学習方法の『楽しい』と『効果が出る』」experienced。
- 「パラフレーズとレトリック」experienced。
- 「『苦労しないために苦労する』方式」experienced。
- 「発音矯正とは言うけれど」experienced。
- 「みんなで習い事」experienced。
- 「それじゃ仕事にならないよ」experienced。
- 「パラフレーズと執筆業」experienced。
- 「校閲の本質」experienced。
- 「‘I know many’ or ‘I know a lot’」experienced。
- 「ググれば分かるじゃん」experienced。
- 「揚げ足取り屋さんの本質」experienced。
- 「low-context、high-context」experienced。
- 「なぜ、論文は書きづらくなってしまうのか」experienced。
- 「浮世離れ」experienced。
- 「倒錯」experienced。
- 「英語の字幕と日本語訳の関係性」experienced。
- 「熟慮しない」experienced。
- 「『ヴ』という発音表記」experienced。
- 「短期留学って、実は」experienced。
- 「無趣味と孤独」experienced。
- 「イントネーションとアクセントの関係性」experienced。
- 「無趣味だと思われる」experienced。
- 「リスニング学習の三大前提」experienced。
- 「なぜ、クリエイターは不安定なのか」experienced。
- 「二重人格」experienced。
- 「アフターサービス」experienced。
- 「ムカッときた時の本質」experienced。
- 「大学受験と英会話の関係性」experienced。
- 「リスニングとはカンニングである」experienced。
- 「ネイティブ並み」experienced。
- 「コンサルティングを安売りするな」experienced。
- 「感謝と行動」experienced。
- 「本質という言葉。」experienced。
- 「英会話学習の質と量。」experienced。
- 「究極、スピーキングとは。」experienced。
- 「翻訳とはパラフレーズである。」experienced。
- 「鬼軍曹」experienced。
- 「Twitter・タイムライン英語学習法」experienced。
- 「事実と意見」experienced。
- Word. Answer.
- W.A. #27『どうしてブログでアフィリエイトしないんですか?』
- W.A. #26『全ての日本人の英語力を上げるために。』
- W.A. #25『どうして質問コーナーを始めたのですか?』
- W.A. #24『今回の選挙におけるミシシッピの政治情勢を教えて!』
- W.A. #23『アメリカ留学中に何としてでも浴槽につかりたい!』
- W.A. #22『なぜ海外留学に外国語習得を求めてはいけないの?』
- W.A. #21『海外留学でこそ孤独を満喫するべき!?』
- W.A. #20『英語は英語で勉強するべき?それとも日本語?』
- W.A. #19『ミシシッピで運転する上での苦労はある?』
- W.A. #18『英語の長文読解を克服するには?』
- W.A. #17『ブログを始めたキッカケは何?』
- W.A. #16『なぜ海外留学で友達を作るのはダメなのか?』
- W.A. #15『英語の学術論文を書く際に意識していることは?』
- W.A. #14『ミシシッピ留学、日本から必ず持っていくモノは?』
- W.A. #13『海外留学ブログのPVを伸ばすには?』
- W.A. #12『なぜエッセイの下限文字数・ページ数は無くすべきなの?』
- W.A. #11『留学する前に、どの様に英語の勉強をしてきたの?』
- W.A. #10『ボスキャリ・バイリンガルとはなんぞや問題。』
- W.A. #9『これまでで一番好きだった人について。』
- W.A. #8『英語指導をし始めたキッカケは何?』
- W.A. #7『留学生ならではのTOEIC・TOEFL勉強法を教えて!』
- W.A. #6『英語の実力テスト・本番で結果を出す人の共通点は?』
- W.A. #5『どうしてミシシッピ州は全米一のデブ・肥満率なの?』
- W.A. #4『ボスキャリ2018直前で不安!背中を押してください!』
- W.A. #3『個別指導で生徒のやる気を引き出すためには?』
- W.A. #2『なぜ南ミシシッピ大学で教養学専攻を選んだのですか?』
- W.A. #1『海外留学で、日本の学歴社会は抜けられる?』
- 気づき - ki du ki
- 事実と意見。
- Twitter・タイムライン英語学習法。
- 鬼軍曹。
- 翻訳とはパラフレーズである。
- 究極、スピーキングとは。
- 英会話学習の質と量。
- 本質という言葉。
- 感謝と行動。
- コンサルティングを安売りするな。
- ネイティブ並み。
- リスニングとはカンニングである。
- 大学受験と英会話の関係性。
- ムカっときた時の本質。
- アフターサービス。
- 二重人格。
- なぜ、クリエイターは不安定なのか。
- リスニング学習の三大前提。
- 無趣味だと思われる。
- イントネーションとアクセントの関係性。
- 無趣味と孤独。
- 短期留学って、実は。
- 「ヴ」という発音表記。
- 熟慮しない。
- 英語の字幕と日本語訳の関係性。
- 倒錯。
- 浮世離れ。
- なぜ、論文は書きづらくなってしまうのか。
- low-context、high-context。
- 揚げ足取り屋さんの本質。
- ググれば分かるじゃん。
- 'I know many' or 'I know a lot'。
- 校閲の本質。
- パラフレーズと執筆業。
- それじゃ仕事にならないよ。
- みんなで習い事。
- 発音矯正とは言うけれど。
- 「苦労しないために苦労する」方式。
- パラフレーズとレトリック。
- 学習方法の「楽しい」と「効果が出る」。
- 「好き」を突き抜けろ。
- 刹那の感情。
- 世界一の英語教育の共通点。
- 5年目のブログ。
- 英会話は声を張ろう。
- 問題解決の三段論法・虎の巻。
- ブランディング。
- カタカナ英語最大の弊害。
- あなたと学習方法の関係。
- 仕事のスピード。
- 英会話学習とはググることである。
- 実力とは責任。
- 翻訳の「行間」。
- リーディングは早合点をしないこと。
- 「読者」という職業はない。
- ズルい商売。
- 時間を捻出する方法を一つに絞るとしたら。
- 成文化するということ。
- 学校英語の音読は何がいけなかったのか。
- 英会話習得は絶対に英会話スクールなのか。
- 英語が話せるようにならない人の最大の原因。
- 英語の先生と英語学習コンサルタント。
- Deadline。
- なぜパワハラはダメなのか。
- 英語力とはこじつけである。
- ナンバーワンに騙されない。
- 英会話学習にシャドーイングは要らない。
- 新社会人の本質の見抜き方。
- 海外留学後のリスニングロス。
- 海外留学の存在意義。
- ヒヤリングという言葉の綾。
- 英語が出来るようになる近道は。
- 海外留学のコスパが悪い理由。
- 接客業の大前提。
- リスニング学習の第一歩。
- 海外留学とはリスニングである。
- 瞬間英作文の本質。
- サービス提供で一番大切なこと。
- インプットという言葉は。
- 生活のために仕事をするな。
- アメリカ留学で実際おすすめしないこと。
- AI好み。
- ネイティブみたいになりたい。
- 「〇〇って英語で何ていうんだろう?」
- パラフレーズのコツを一つに絞るとしたら。
- 英語学習における独学の限界。
- 難しい英単語を使わない英会話を目指せ。
- 自分に出来ることを。
- 期待しないこと。
- 接客業とスペシャルケア。
- 学校英語は初歩と基礎足り得るか。
- B2Cの本音。
- 英会話におけるライティングの意味。
- 疲れているということは。
- なぜパラフレーズする必要があるのか。
- 最終的な英会話力は。
- 日本人英語のイントネーション。
- 海外留学と「アジア人」という単位。
- 英会話とは「笑い」の学問である。
- 英作文の蝶番。
- クリエイターに一番言ってはいけないこと。
- Out of the blue。
- 本気の当事者意識。
- 'It's been a year'。
- 海外留学とお金の管理の話。
- 英語発音とカタカナルビ。
- 新入社員でこれだけは意識しておきたいこと。
- 自分にしか出来ないこと以外は。
- ないものは出せない。
- 二極思考。
- 翻訳された文章を読む時の注意点。
- 好きだけど苦手。
- 洋楽で英語を勉強することの落とし穴。
- 逃げ道があること。
- Safe and Sound。
- 英語のタイトルの大文字に見る教養。
- 落ち込んでもいいけど。
- なぜ、英語圏出身の外国人の話は爽やかなのか。
- 留学後のインバウンドで気付くこと。
- まず、質問を100個作る。
- 似た単語を使い分ける。
- 英会話学習の大前提。
- 「楽しいレッスン」の功罪。
- インフルエンサーと自己顕示欲。
- 英会話の勉強で地雷を踏まない方法。
- 海外留学と英会話習得。
- 欲望と強弱。
- 「伝わればいい」は本当か。
- 日本人留学生採用でこれだけは知っておいてほしいこと。
- 通訳を目指すならこれだけは知っておいてほしいこと。
- なぜ多数決はダメなのか。
- 感謝と反省の記憶力。
- 「言いたいことが言えない」のは何故か。
- いざという時のネット検索。
- 英単語は「例文」で覚える。
- 結論ファーストの光と闇。
- 就活で英語力は武器になるか。
- 高圧営業。
- 「お前に現場の何が分かる」。
- 組織の絶対条件。
- 文法が大事だと分かる瞬間。
- 「日本人発音」と「国際基準」の境界線。
- フォニックスは浅い。
- 海外留学とコンピューターリテラシー。
- 英単語学習最大の壁。
- 組織で働くということ。
- 就活に最後に勝った方法。
- 迷ったらこうする、があなたの人生の集大成。
- 結果ではなく過程を詰める。
- 海外留学は友達を作る場所ではない。
- プロの下限。
- 苦手な仕事。
- 留学と挨拶。
- レトリカルライティングの教科書。
- スピーキングは暗記科目。
- データ分析でこれだけは忘れてはいけないこと。
- 究極の状況と英語。
- 失礼な対応をされた時。
- 最悪の事態を考えて。
- 英語の会議で使える魔法の言葉。
- スモールトーク最大の壁。
- 例外の法則。
- アメリカ留学後に現地で就職しなかった理由。
- 幼稚園の初歩の初歩。
- 眠くなるとき。
- 逆算。
- 英語での発言でスベらないコツ。
- 現代版・短期集中の淵源。
- 'As I said.'。
- 海外留学でこれだけは忘れてはいけないこと。
- 何に対しても集中力を発揮する方法。
- 会っている時以外は。
- 英語プレゼンの初歩と基礎。
- 海外留学と親子関係。
- 英語学習における洋楽の使い方。
- 模範解答と土俵選び。
- 自分のための時間。
- 名言力。
- パラフレーズという心構え。
- 「伝わればいい」の落とし穴。
- 英会話における文法の立ち位置。
- エッセイで好成績を取る方法。
- 一流品の魔力。
- なぜ受験英語では話せないか。
- 継続ビジネス。
- 競合スパイ。
- 主導権。
- 翻訳のオーラ。
- 簡単な違い。
- 海外留学とメイクアップ。
- 「留学と孤独」の原点。
- 人に怒るとき。
- 人への紹介。
- ファシリテート。
- 英訳にピンとこない時。
- 海外留学のゆとりとヒマ。
- 海外留学と質問力。
- 改善と革新。
- AUGUST。
- 口コミの基本。
- 期待の輪。
- 上司への報連相。
- 痛みを味わう。
- 続・休日の不思議。
- アルコールなしで。
- コミカレ留学。
- メール返信。
- グレーゾーン。
- 知ったかぶり。
- ちょっとしたモチベーションの上げ方。
- 有名人ビジネス。
- TOEICが出来ても話せない。
- 翻訳の「色」。
- データ分析のちょっとしたランク付け。
- 海外留学とレビュー。
- 海外留学の前提。
- アメリカのビジホ。
- 紙一重。
- リスニングの絶対法則。
- 相対的と絶対的。
- 英文和訳の虎の巻。
- 平均値。
- 熱中症。
- インプットとアウトプット。
- 自分が欲しいもの。
- 混雑商法。
- 話すための英文法。
- 風邪。
- パターン化。
- ノートテイキングの原則。
- 成功事例。
- 稼働率。
- 「いってきます」。
- 報連相の連。
- 郷に入れば。
- ものの値段。
- 将来の理想像。
- バンジージャンプ。
- 反省。
- マルチタスキング。
- 代行ビジネス。
- 留学を決めた理由。
- 因数分解と仮説。
- 傘。
- アイデアが出ない時。
- 執着を手放す。
- 役割分担。
- 会議。
- 選択と集中。
- 安く見える。
- 短所は短所。
- やりがい。
- 通い放題。
- 年上と年下。
- 反比例の法則。
- 分析力。
- 他人事と自分事。
- 会社衰退の瞬間。
- 本番で頑張らない。
- 数字の先。
- 交流会の暗黙。
- コピーの初歩。
- 仕事を作る。
- 休憩。
- かっこいい人。
- マンツーマン。
- シャドーイング。
- お試しセット。
- やらせ。
- 必要なものしか勉強しない。
- 原点と行動指針。
- 向いてないこと。
- 能弁と訥弁。
- 空いている店。
- 社会人の体調不良。
- 去るもの追わず。
- どの様な。
- ボロは着てても心は錦。
- 「あっ」。
- まずは聞けないと。
- 具体的な目標。
- ディベート。
- ストップウォッチの落とし穴。
- プライベートに仕事を持ち込まない。
- プロフェッショナルと「思います」。
- 緊張の原因。
- 通訳・翻訳。
- 気づき - ki du ki。
- 今日の留学情報
- 本来、人に教えるということは。
- 南ミシシッピ大学卒業しました。
- 英語学習における初歩の素晴らしさ。
- ダラス・フォートワースの悲劇。
- 本当に英会話が出来ない場合の対処法。
- テスト中のカンニング。
- 「いつもの勉強場所」を作らない。
- 我慢するために我慢しない。
- 「仕事」と「プライベート」を分ける。
- 卒業論文脱稿につき。
- 拡大戦略の理想像。
- こじつけは才能。
- 過剰は不足よりも罪が重い。
- アメリカの大学における図書館24時間営業の是非。
- 言い訳出来ない負け。
- 「三大ネガティブ」を英語学習で例えると。
- いかに'really'を使わないか。
- マスコミ・ジャーナリズム業界に向いている人。
- プレゼンのキモは具体例。
- 英語学習とノブレス・オブリージュ。
- 第一印象の法則。
- 読みやすいパラグラフを書くためには。
- 「とにかく量をこなす」の真意。
- 「ネイティブ感覚」という罠。
- 気合でごまかさない。
- ホームページと言行一致度。
- 新入社員に当事者意識を求めるのは酷か。
- 群れると頭が悪くなる。
- 独り○○のススメ。
- 憧れの人のようになる一番簡単な方法。
- 性欲とはポテンシャルである。
- アメリカ留学と運転免許・国際免許の話。
- 'required'という「呪い」。
- 「留学に行けば英語が喋れる」という幻想。
- パワポ作成で絶対にやってはいけないこと。
- エッセイのトピック選びで一番大切なこと。
- 外国語副作用。
- サービス・接客業の本質。
- 「英語脳」は本当に必要か。
- バイリンガルvs.グローバルシチズン。
- ライティングの練習はライティングだけではない。
- 内発的動機vs.外発的動機。
- 英語学習における「国語力」の三大要素。
- 「練習のための練習」をしない。
- 'Unlearn'という考え方。
- 英語力は母国語力を超えない。
- 英語学習における方向性の大切さ。
- なぜプレゼンはカンペを見ない方が良いのか。
- 英語学習の初歩とその大切さ。
- 人のお金。
- 自分磨きが出来る人と出来ない人の違い。
- 「いかにも日本人の発音だな」と思われないためには。
- アメリカ留学と「短大からの編入学」の話。
- 勉強の「計画」は立てない。
- 時間感覚で最も大切なこと。
- 「先生」のジレンマ。
- 英単語は「テスト作成」で覚える。
- 英単語は「作文」で覚える。
- なぜ日本人は英作文が苦手なのか。
- タイトルの付け方。
- プロセスライティングの本質。
- 「アウトプットが大切」とはいうけれど。
- 海外留学と徒歩圏内の話。
- 英単語は「状況」で覚える。
- 英単語は「感情」で覚える。
- 行き詰ったら、拡げろ。
- 原点に還る。
- 日本化するミシシッピ。
- 毛並みは大事。
- なぜ英語はグローバル言語になれたか。
- 'How're you percolating?'
- 「リーディングの授業」の問題点。
- 学術論文におけるmethodology。
- 「笑い方」のルールとマナー。
- 航空券ぐらい自力で買おう。
- イマージョン式の効果を最大化するためには。
- なぜ「英語の受動態」はダメなのか。
- 'Be afraid of ~'のキケンな用法。
- 最強の交渉術は、「交渉なし」。
- アメリカの大学における教養学部の動向。
- なぜ「教科書の英語」ではダメなのか。
- 「アルファベット読み」は必要ない。
- 「語句の並べ替え問題」は必要ない。
- ESL環境とEFL環境はどちらが近道か。
- AbstractとExecutive Summaryの違い。
- 「企業公式ツイッター」という地雷。
- 「TESOL取得済」の罠。
- リーディングの授業はマンツーマンに限る。
- パナマの第二言語事情。
- 自分では絶対に長文を書かない。
- 「プロフェッショナル」な英語とは。
- SWOT分析と業界研究。
- 『外国語学習者を動機づける10カ条』。
- 海外留学を「投資」として考えてみる。
- パラグラフ・ライティングとはOREOである。
- 「スキマ時間」での勉強は無意味。
- リスニングはベルトコンベア。
- 英語学習に「逃げない」。
- クリティカルシンキングとは。
- お金の話は最初にする。
- 「英語only」は諸刃の剣。
- 'What happened is always the best'。
- ベンチャー企業の矛盾。
- 世の中の営業マンの99%は必要ない。
- これからの「顧客満足」とは。
- 英会話とは「英語で喋ること」ではない。
- 海外留学は、辞書から「離れる」。
- 「留学先で買う教科書は高い」と思うなら。
- TOEICをゴールにしない。
- スピーキングは簡潔さがキモ。
- フラれた後に逆転したければ。
- Five to eight。
- 海外留学と靴の話。
- 才能がないのは、才能。
- 起承転結は必要ない。
- アメリカ留学なら消毒ハンドジェル。
- 通訳者は必要ない。
- 「フレーズ集」は必要ない。
- 「効率的」と「ラク」は違う。
- 度胸は必要ない。
- やる気は必要ない。
- リスニングが出来ない人への処方箋3ステップ。
- 留学先でも食事面の質は十分保てる。
- 経験論の注意点。
- 英語学習法の致命的問題点。
- ライティングに最も必要なのは英語力ではない。
- 「科学的に正しい」の是非。
- 「聞き流す英語教材」で英語が出来るようになる為には。
- 独学はマラソン。
- バイリンガルはお手軽ではない。
- 読書が大事とは言うけれど。
- 正しいことよりも大切なこと。
- PDCAのC。
- フライングスタート。
- 孤独とは、強き者の運命。
- 集中力の本質。
- うまくいった時こそ、反省。
- 海外留学と整理整頓。
- 英語が出来ないとトクをする3つの事。
- タイムマネジメント不要論。
- 言っても無駄。
- 大切なのは、方向性。
- 英語の発音矯正・三種の神器。
- 英語塾に通う最大の旨み。
- 永井荷風という生き方。
- 専門バカとはただのバカ。
- 定型文は逆効果。
- ブリコラージュ。
- 天は自ら助くる者を助く。
- 就活内定ゼロの日本人留学生の行動特性。
- GPAは絶対評価ではない。
- 教養学の真骨頂。
- 『予めご了承ください』。
- ファクトベース。
- 海外留学と腕時計。
- 海外留学と日本のテレビ。
- 広告と経営コンサル。
- "Once bitten and twice shy"。
- プレゼン・発表会のマナー。
- 留学で孤独を貫く最大の利点。
- 日本人の英語プレゼン。
- 海外留学を利用した学歴ロンダリング。
- 海外留学に向いている人。
- 日米の学校教育の違い。
- 広告のコピーを学ぶ。
- 留学とタバコ。
- 英語を勉強するフリをして。
- 偏見はよくない。
- 正論は棘。
- 海外留学で友達を作らない理由。
- 'He/She is a speaker.'
- エッセイとアウトライン。
- 留学と性欲。
- 一番の贅沢。
- ボストンという街の第一印象。
- ジャケットとjacket。
- 本当に凄いライターの共通点。
- 授業・プレゼン・セミナー。
- 英作文と模範解答。
- ロジカルシンキング。
- 説得力。
- ○○が欲しい、という渇望。
- 現行の日本英語教育の利点。
- ノンキャリ留学の利点。
- 人に依る。
- 靴磨き。
- 海外留学と儀式。
- 日本語を忘れる。
- Think Small。
- 性犯罪の本質。
- 日本人はkind。
- ホールインワン保険。
- エッセイチェックの三大ポイント。
- 警備員という仕事はなくならない。
- 交換留学の是非。
- 広告が嫌われる所以。
- なぜ勉強するか。
- 英単語「upon」。
- 電子辞書の優位性。
- スタバの意義。
- 休日の不思議。
- 文理融合。
- 圧縮力。
- 留学生採用に求めること。
- 『留学の経験をどう活かしますか』。
- 続・フォトグラフィー。
- ネイティブの書く英文。
- 英語スピーチの前提。
- 学歴フィルターの真意。
- コミュニケーションの前提。
- フォトグラフィー。
- Why & How。
- ボスキャリまで一か月。
- 贖罪。
- ブログで怖いこと。
- 人生で怖いこと。
- ライティングで怖いこと。
- 選挙の不思議。
- ブログマーケティング。
- エレベーターピッチ。
- アメリカンジョーク。
- 原因自分論者。
- サンドイッチ。
- rhetorical movesとは。
- 海外留学と自分探し。
- For example。
- ボスキャリに挑む文系留学生の「応募する企業」の絞り方。
- 動画視聴という教養。
- ジャーナリストとして成功するためには。
- 就活最大の屈辱。
- 「死にたい発言」の真意。
- 時間をかけてじっくり。
- 初歩に還る。
- 人間は平等。
- ステーキ。
- ハンバーガー。
- 私のライティングの原点。
- コカ・コーラ。
- 「今日の留学情報」の秘密。
- 留学生こそ、寮は一人部屋。
- 英会話が苦手な場合の対処策。
- 「英作文苦手」な三大理由。
- 学術論文の本質。
- 学術論文の難点。
- ネガティブ発言の真意。
- Writing Intensive。
- 究極の二択。(続・スポーツマネジメントとは)
- 職業選択の不思議。
- Cover Letter。
- スポーツマネジメントとは。
- 「自分のやりたい仕事」がどうしても見つからない場合。
- 宿題対処の本質。
- 東京五輪2020ボランティアの場合。
- ボランティアとは。
- スポビズ教育実習とアルバイトの話。
- アメリカに住みたい三大理由。
- アメリカには住みたくない三大理由。
- I'm just saying。
- 英語で人名を呼ぶときの注意点。
- Move-in Day。
- アンビバレント。
- ノアの方舟。
- 言い訳と成績の話。
- 継続力の本質。
- 素が出る。
- ヨシップ・ブロズ・チトー。
- 「低い」は門前払い。
- TOEIC L&Rテスト結果発表。
- 先生と生徒の相性。
- Peer Review。
- 大都会に留学してはいけないたった一つの理由。
- 1泊100ドル~のモーテルの使い道。
- 長文を書く。
- 留学に社交辞令はない。
- 海外留学はトライ&エラー。
- ライティングのKISS。
- 言行一致度と口約束。
- キツい授業を取るメリット。
- 「なんで大学生なのにバイトしないの?」
- 留学先でのオフの過ごし方。
- 留学先で車を買う理由。
- 本音を貫く。
- ボスキャリ出展企業のホンネ。
- 日本こそ差別だらけ。
- 最も伝えたいことは、先頭に。
- ペンディング。
- 「教養学部」と「教養」は違う。
- In my opinion。
- 海外留学直前の夏休み。
- 「私たちは安全運転をしています」。
- エッセイの書き出し。
- 海外留学とバイトの是非。
- コツに頼らない。
- 究極の斜陽業界inアメリカ。
- 「○○文字以上」は撤廃するべき。
- TOEIC L&Rテスト受験を終えて。
- What does the man imply?
- 海外留学と文系・理系。
- ブログのタイトル。
- 追う者と追われる者。
- 海外留学とイスの話。
- アカデミックライティングの本質。
- 英文ライティング3つの壁。
- Langsmithは海外留学に革命を起こせるか。
- 留学生数増加のカラクリ。
- 海外留学と日本の学歴社会。
- 英単語3800。
- オンラインクラスの功罪。
- 最も危険な親。
- 最もシンプルな英文の書き方。
- とある学習塾のぼやき。
- ミシシッピ留学という選択肢。
- 海外留学とライティング。
- 英語ワンポイントレッスン
- 【留学で成功する】必勝!「海外大学留学」成功マニュアル
- 留学とは「継続力」である。海外留学で「歩み続ける」ための心得7条
- 「睡眠力」こそが成功のカギ。アメリカ大学留学「睡眠」の心得7条
- これを言ったら留学生失格!?アメリカ大学留学・10大「NGワード」
- アナタだけの強みを追い求める。筆者が考える「留学とは何か」
- もうPoor Grammarとは呼ばせない!海外留学「エッセイの英文法」を自前で改善する
- Sample Audio:「留学とは何か」
- 【成績アップ】筆者がアメリカの大学留学でGPA3.5を取り続ける全手法【まとめ】
- 語彙を侮るな!留学準備の出来は「英単語3800」マスターに全てかかっている
- 留学は魔法じゃない。ミシシッピで在学中の筆者が海外留学をオススメ出来ない5つの理由
- 返ってきたらラッキー!?アメリカ大学留学「メール作成」の7大原則
- あなたは大丈夫?海外留学の成功を根本から支える生活習慣の掟6選
- 気分転換にも、自己鍛錬にも。海外留学生活で新たに始めるべき趣味5選
- 「広く浅く」はウソ?アメリカ大学留学「教養学部」の長所と短所
- あなたの自習は、どこから?海外留学での自習に最適な場所5選
- 孤独とは「武器」である。留学生活をグっと楽にする「孤独のススメ」
- 準備こそ全て。留学生が生き残る為のアメリカ大学・予習の心得10条
- パラフレーズを極めろ!英語学習者が今日からできる超実践のヒント
- 英作文上達のカギは国語力!今のうちに知っておくべき日本人とライティングの「前提」
- そこの若いの!「英語を使う仕事に就きたい」で海外留学するのはやめとけ!
- 【英語学習の前提】結局リスニングが一番強くてすごい(難しい)んだよね、という話
- 過度な期待は禁物?アメリカのモーテルで食べられる朝食の種類をまとめてみたよ
- 決して良い事ばかりではない!アメリカ留学生活の宿命「ルームメイトとストレス」のリアル5選。
- 【ムチャぶり】本ブログ筆者「スミカ(Rick)」が提供出来そうなサービスを10コまとめてみた
- アメリカ生活をグッと便利に!これだけは入っとけっていう会員権(メンバーシップ)6選
- 海外留学に行くからこそ、「日本語」を大事にしてほしい3つの理由
- 【もしも】日本人(英語レベル100)にありがちな3つのこと
- 「どうにかなるさ」ってなんとなく留学先の専攻を決めてる君!後からヤバいことになるぞ
- マイケルジャクソンMan In The Mirrorから始まる「Make A Difference」の本当の意味、そして人生の意味
- 【服装】これでDon't Worry!アメリカ留学・滞在にUNIQLOヒートテック最強説
- 【疑問】現行の日本英語教育システムなら、週0でいいんじゃね説を提唱してみる
- 【天国か地獄か】え?まさかアメリカの大学生って夏休み遊んでると思ってる?
- 時を止められない人向けの海外留学タイムマネジメント実践術
- 【神の領域】ここぞの時の最終手段!?アメリカ留学「モーテル×勉強」のススメ
- アメリカの大学に期末テスト到来!スミカ(Rick)が実際にやっている勉強法全部公開します
- 【難関】行きはよいよい帰りは怖い!?アメリカ大学留学における「70%の壁」
- 【飲みすぎ危険】アメリカ留学にカフェインは欠かせない?あっさり飛翔するので注意
- 【鉄の掟3カ条】英語で留学したいキミ!そんな装備で大丈夫か?
- 【現実】クラスプレゼンまとめ!結局「スポーツ業界を目指す」ってどういうことなの?
- 【黒魔術】忙しい人向けに…「教材1つだけ」の邪道すぎる英作文マスター法【Duo3.0】
- 【言葉にできない】日本人が英作文を苦手とする2大原因はコレだ!
- 【荷造り】アメリカでも現地調達!日本から持ってくる必要なかったなと思う3つのモノ
- 【保存版】海外留学必須テク!英語「パラフレーズ」の習得はたった2つの勉強法で出来る!
- 「マジヤバい」はマジヤバい?海外留学に向けて「パラフレーズ」をマスターするべき3つの理由
- 【体を張る】ディープサウスの水道水は本当にヤバいのか?実際に飲んで検証してみた
- 長文が読めないのは大体コイツのせい?英語文法の曲者「分詞構文」を分かりやすく解説
- 【留学準備】メイドインジャパン最高や!海外留学で日本から持ってきて安心した3つのモノ
- 【交渉編②】その中古車は白か黒か?車ド素人が契約にサインする前にするべき4つのコト
- 【交渉編①】良い中古車が見つかった!その交渉に臨む「前」にするべきコト。
- これだけあれば大丈夫!アメリカ留学必携の英語教材3選
- 【ダメ絶対】「英語が出来ないから」って留学諦めてる人ってなんなの?
- 【実践編】Craigslistで良い中古車を探す方法をまとめてみた
- 【検証】中古車Craigslistを日本人感覚で行った結果・・・
- 届かない、書類。(困ったときは?)
- 筆者がミシシッピを選んだ理由。海外留学の大学選び、とは
- 海外留学とリーディング。授業前に「予め読む」プレリード・スキミングの心得。
- レズメとレジュメのレゾリューション。
- 鉄の掟第1条!絶対に守るべきアメリカ留学と「プレジャリズム」の話
- アメリカ○○あるある
- カレッジスポーツ
- 実は「プロアスリート養成機関」じゃない? 世界有数のスポーツ施設「IMGアカデミー」の知られざるリアル9選
- 【OneListenOneSoul#2】留学の試練と未来への望み—Shuichi Satoさん【後編】
- 【OneListenOneSoul#2】ここがヘンだよ日本スポ―ツーShuichi Satoさん【中編】
- 【OneListenOneSoul#2】スポーツの「プロアマの境界線」を考える―Shuichi Satoさん【前編】
- 【OneListenOneSoul#1】「アメリカのアスレティックトレーナーとして生きる」ということ。—Yuji Katsutaさん
- アリゾナ研修最終日!なのでスタッフにインタビューしてみた。
- 侍ジャパン勝利の裏で。「幻のHR」で思ったこと。
- やきうの時間、始まる。
- ヒトツのオワリ。
- 覚悟の選択から、歩みを前へと繋げる軌跡。
- たまの休日は、スポーツ観戦に。
- 寒空、イーグルスを見つめて。
- 【オススメ】白い霧事件。
- グルメ
- 名グルメ・迷グルメで振り返る春休みダラス・プレイノグルメ紀行【2018年春】
- 5つ星のホットドッグ?フロリダ州タラハシーの「The Crum Box Gastgarden」が最強だった…
- ぶっちゃけ未知の『アメリカ南部料理』とは?ミシシッピ屈指の有名店に入ってみた
- 【ミシシッピ民嫉妬】さて、ここでテキサス取材中に寄ったすしらーめんを振り返ってみましょう
- 【未知】アーカンソー州の「ニューアメリカ」レストラン・・・どこのお国のご料理で?
- 【悲報】ルイジアナ州「SUMOブッフェ」に入ったら、雰囲気が完全にナイトクラブだった・・・
- 【飯テロ】お腹が減ったので、今年通ってきたアメリカグルメのびゃーうまいベスト3を思い出す
- これが本場の実力?日本人から見たアメリカのマックあるある10連発!
- 【異文化交流?】パンダを掲げた「本格アジア料理」のブッフェに足を運んだ結果・・・
- 【グルメ】名物「ジャムバーガー」とは何ぞや?ミシシッピのハンバーガー屋の実力とは
- ハティスバーグ名物?と言われる怪しいステーキ屋に意を決して突入してみた
- 急にカレーが食べたくなって地元のインド料理屋に入ったら、結構ガチのやつが出てきた…
- 【混ぜるな危険】北米限定激甘フラペチーノと米産てりやき味カップ焼きそばを一緒に食べてみた
- アリゾナで日本だと!?和を求めて旅に出てみた。
- アリゾナ研修開始!青空と太陽の下で。
- 糖質解放!街で一番のステーキハウス「Longhorn」に行ってみた。
- 大連休の終わり際に。
- 糖質制限のある日々。
- ノーペイン・ノーゲイン。
- 静かな休日。
- 【オススメ】ようやく、カフェテリア。
- キャンパスをうろついてみた。
- 年明けの思い、夜明けの想い。
- NPB/MLB
- 時事ネタ
- ボストンキャリアフォーラム(ボスキャリ)
- ポイントおさらい!ボスキャリ2018大反省会
- W.A. #4『ボスキャリ2018直前で不安!背中を押してください!』
- 【徹底討論】ボスキャリ・服装問題!まだリクルートスーツなんか着てるの?
- 留学生採用に求めること。
- 『御社が第一志望です』。
- 企業偏差値。
- ボスキャリまで一か月。
- 就活と髪型。
- ボスキャリに挑む文系留学生の「応募する企業」の絞り方。
- 就活最大の屈辱。
- ボスキャリ出展企業のホンネ。
- 【8月追記】ボスキャリ2018、2月1日時点の情報と準備しておくべきことまとめ。
- そこの若いの!「英語を使う仕事に就きたい」で海外留学するのはやめとけ!
- 【2018年も「生きると決めた日々」をよろしくお願いします】初記事、そして反省会。
- Opinion:「生きると決めた日々」
- Music
- 学校生活
- 【2018年も「生きると決めた日々」をよろしくお願いします】初記事、そして反省会。
- 気が向いたので日記パート。『「何も起きない」が起きている』事について。
- 専攻変えました。
- スミカ死す
- 春学期が終わりました。ここまで感じてきた事も含めての日記的まとめ
- 【米ビジネス法律】素人の、素人による、素人のための「1934年証券取引所法」解説【後半】
- 【米ビジネス法律】素人の、素人による、素人のための「1933年証券法」解説【前半】
- アメリカの大学に期末テスト到来!スミカ(Rick)が実際にやっている勉強法全部公開します
- 【バカ】時代はブログ書いて勉強や!スポーツマネジメントのテスト勉強を記事にしたった
- 【現実】クラスプレゼンまとめ!結局「スポーツ業界を目指す」ってどういうことなの?
- 【大事な報告】本ブログ運営&筆者(スミカ)の今後についてお話しします
- 【留学準備】メイドインジャパン最高や!海外留学で日本から持ってきて安心した3つのモノ
- これだけあれば大丈夫!アメリカ留学必携の英語教材3選
- 【ダメ絶対】「英語が出来ないから」って留学諦めてる人ってなんなの?
- ここに或る理由とは。「『生きる』と決めた」先にあるもの。
- 届かない、書類。(困ったときは?)
- 恐怖!増殖するカービィ。
- ミシシッピ2ヶ月目、気がついたら就活。
- 持ち歩きキーボード買ってみた!そして書いてみたこの記事。
- ヒトツのオワリ。
- 覚悟の選択から、歩みを前へと繋げる軌跡。
- リ・イントロダクション。
- レズメとレジュメのレゾリューション。
- 夏を、求めて。
- まだ見ぬ日々を。
- とりあえず、初週終わり。
- いざ、初陣。
- やっぱこれだね~。(災難)
- 始まりの朝に。
- 【オススメ】ようやく、カフェテリア。
- マン・イン・ザ・エラー。
- 卒業、延びる疑惑。
- 突然の引っ越し。
- オリエンテーション、始まる。
- ミシシッピ、到着。
- 間に合わない年の瀬、ラストエリクサーI-20。
- お知らせ。
- 日常生活
- 最後の一時帰国前夜のダラスから。今再びの「リーチ」。
- November。
- 平成最後の夏を終えて。再渡米前夜の成田の「日記」。
- 【日記パート】春の退屈に一報。それと皆さんにお願い。
- 【2018年も「生きると決めた日々」をよろしくお願いします】初記事、そして反省会。
- 気が向いたので日記パート。『「何も起きない」が起きている』事について。
- 街の中心部にシューッ!タラハシーで超エキサイティンなセグウェイツアー初体験してみた
- ぶっちゃけ未知の『アメリカ南部料理』とは?ミシシッピ屈指の有名店に入ってみた
- ブログマラソン完走!初心者ブロガーとして嬉しかった3つのコト。
- 【悲報】アメリカに持ってきてるカービィを1か所に集めたらとんでもない事が・・・
- 【ミシシッピ民嫉妬】さて、ここでテキサス取材中に寄ったすしらーめんを振り返ってみましょう
- スミカ死す
- 【未知】アーカンソー州の「ニューアメリカ」レストラン・・・どこのお国のご料理で?
- 【悲報】スミカ(Rick)、アメリカ、8時間ドライブ。何も起きないはずがなく・・・
- 【悲報】ルイジアナ州「SUMOブッフェ」に入ったら、雰囲気が完全にナイトクラブだった・・・
- 覚悟の方針転換から1か月。「ブログメディア」としてのスミカ(Rick)の初月の成果は?
- 【異文化交流?】パンダを掲げた「本格アジア料理」のブッフェに足を運んだ結果・・・
- 【グルメ】名物「ジャムバーガー」とは何ぞや?ミシシッピのハンバーガー屋の実力とは
- ハティスバーグ名物?と言われる怪しいステーキ屋に意を決して突入してみた
- 【アイデア募集】アメリカ国内でのインタビュー企画、登場してほしい人は?
- 急にカレーが食べたくなって地元のインド料理屋に入ったら、結構ガチのやつが出てきた…
- 【ちょいレビュー】映画館を一人占め!?日本より一足早くワイスピ最新作見てきたよ
- 【混ぜるな危険】北米限定激甘フラペチーノと米産てりやき味カップ焼きそばを一緒に食べてみた
- 【大事な報告】本ブログ運営&筆者(スミカ)の今後についてお話しします
- 【交渉編①】良い中古車が見つかった!その交渉に臨む「前」にするべきコト。
- ここに或る理由とは。「『生きる』と決めた」先にあるもの。
- 【実践編】Craigslistで良い中古車を探す方法をまとめてみた
- 【検証】中古車Craigslistを日本人感覚で行った結果・・・
- 感銘と共鳴。アリゾナ研修を終えて。
- アリゾナで日本だと!?和を求めて旅に出てみた。
- アリゾナ研修2日目!気が付いたら現場投入、そしてアノ選手の影。
- ミシシッピ脱走!? 春、熱き魂を求めて。
- 糖質解放!街で一番のステーキハウス「Longhorn」に行ってみた。
- 大連休の終わり際に。
- MSMS・・・ ~とどかぬ免許~
- カコとミライを繋ぐもの。
- やきうの時間、始まる。
- 持ち歩きキーボード買ってみた!そして書いてみたこの記事。
- 糖質制限のある日々。
- ノーペイン・ノーゲイン。
- ウェア・トゥ・スタディ。
- たまの休日は、スポーツ観戦に。
- リ・イントロダクション。
- 静かな休日。
- 寒空、イーグルスを見つめて。
- チャリンコ、復活。
- 休息の金曜日、のはず。
- 【オススメ】白い霧事件。
- キャンパスをうろついてみた。
- ハティスバーグ、初めて外出してみた。
- 心配事、大中小取り揃えて。
- 日本の冬。破産の冬。
- 久しぶりに。
- 一記事目につき。
- 未分類
- 1444
- OneListenOneSoul
- 【OneListenOneSoul#9】「監督」としてのシゴトのあり方―Hirokazu Etoさん【後編】
- 【OneListenOneSoul#9】「人とは違う」スペイン語―Hirokazu Etoさん【中編】
- 【OneListenOneSoul#9】マキラドーラと米墨関係―Hirokazu Etoさん【前編】
- 【OneListenOneSoul#8】ゼロからの「現代」マッサージ師生活―Tamayo Shopeさん【後編】
- 【OneListenOneSoul#8】「お小遣い」から始まったフロリダ暮らし―Tamayo Shopeさん【前編】
- 【ムチャぶり】本ブログ筆者「スミカ(Rick)」が提供出来そうなサービスを10コまとめてみた
- 【OneListenOneSoul#7】「起業コンサルティング」の可能性と流儀—Sakie Burkhalterさん【後編】
- 【OneListenOneSoul#7】英語の先生がアメリカに初見で飛び込んでみた―Sakie Burkhalterさん【前編】
- 【OneListenOneSoul#6】『人生は、短いんだ 旅をしろ』—Yoko Nixonさん【後編】
- 【OneListenOneSoul#6】島国日本見てるかー!「日本の英語」の現状と必要性を考える—Yoko Nixonさん【中編】
- 【OneListenOneSoul#6】「働く」ってなんだろう?国境を越えたからこそ気付くコト—Yoko Nixonさん【前編】
- 【OneListenOneSoul#5】「繋がる」って、楽しいよね。—Akane Roddyさん【後編】
- 【OneListenOneSoul#5】どちらか片方、ではない「ハーフの子育て」とは—Akane Roddyさん【中編】
- 【OneListenOneSoul#5】アメリカでジム通いを始めた結果…?—Akane Roddyさん【前編】
- 【OneListenOneSoul#4】「国際結婚」のリアル。アメリカ南部に繋がるディスティニー。—Mihoさん
- 【途中経過】インタビュー企画「OneListenOneSoul」、皆さんにお知らせがあります
- 【アイデア募集】アメリカ国内でのインタビュー企画、登場してほしい人は?
- 【OneListenOneSoul#2】留学の試練と未来への望み—Shuichi Satoさん【後編】
- 【OneListenOneSoul#2】ここがヘンだよ日本スポ―ツーShuichi Satoさん【中編】
- 【OneListenOneSoul#2】スポーツの「プロアマの境界線」を考える―Shuichi Satoさん【前編】
- 【OneListenOneSoul#1】「アメリカのアスレティックトレーナーとして生きる」ということ。—Yuji Katsutaさん
- プロフィール Profile
- 著作 My Writing
- お問い合わせ Contact
- 外部ブログ Links
- サイトマップ SiteMap
サイトマップ SiteMap
