続・圧縮 – omoitsuki

続・圧縮 – omoitsuki

忘却曲線は無視。

かの忘却曲線があらゆる本で擦られ続けた影響なのか、学習塾でも「暗記モノはどれくらい間隔をあけてやればいいですか」と器用なマネをしようとする生徒が激増したように思える。 それに対しての私の答えは「完全に覚えるまで毎日、1日4回以上」であ...
続・圧縮 – omoitsuki

皆勤賞はいらないというけれど。

「皆勤賞だけが取り柄の人間になるな」といった話をすると、「じゃあ毎日授業になんて出なくていいんですね!」と早合点をする人間が登場する。 以下、現時点で冴えない人にとってはぶっ倒れてしまいそうな真実を教えよう。 イケてる人がサボる...
続・圧縮 – omoitsuki

最初で決まる。

学習塾で最終的に理想の合格を勝ち取るような子は、入塾最初の1ヶ月で必ずその「片鱗」を見せている。 一言でいえば「この子はちょっとモノが違うな」というものである。 それを1ヶ月間一切見せない生徒がその後急に覚醒することは99%ない...
続・圧縮 – omoitsuki

宿題量は「様子見」しない。

学習塾において、宿題の量は迷ったら増やすのが定石とされている。 そこで守りに入ってしまう(=減らす)よりも、最初から攻める(=増やす)ことを前提としたほうが追々指導上楽になる。 後から調整して減らすのはどうにでもなるが、後から「...
続・圧縮 – omoitsuki

ノートは2冊。

塾に通う際は、新しくノートを2冊作るとよい。 ①初回導入の板書を写す用(内容は全生徒共通)、②個人ごとに弱点や抜け・補足をまとめる用(内容は生徒ごとにバラバラ)。 ①で全体をくまなく把握しつつ、②で自分「ならでは」をピンポイント...
続・圧縮 – omoitsuki

「暇ならこれ」で迷わない。

「もし時間が余ったり、宿題が終わったりしたら何をすればいいですか?」と尋ねているその時間と手間がもったいない。 最初から「ヒマになったらこれをやろう、覚えよう」と決めておけば間違いない。 そういった時間を一つの教材で貫き通すこと...
タイトルとURLをコピーしました