「伝わればいい」の落とし穴。

気づき - ki du ki

英会話を教える人や教材の中には、
「伝わればいい」
「細かいところはヌキで汲み取ってもらえばいい」
という教え方をする人が少なくない。

私はこの考え方が嫌いだ。

「伝わればいい」ということは、
大抵の場合話し相手は
自分より英語に優れた外国人だろう。

ただでさえ表現力で劣っているのに、
なぜ曖昧な伝え方に逃げて
相手の判断に委ねようとするのだろうか。

むしろ逆だ。

相手より英語力が劣っているからこそ、
より多くの情報を伝えられるように
文章の量や視点を増やさなければならない。

そうでもしなければ、
ただでさえ伝わらないのに
もっと伝わらなくなってしまう。

日本語でやられて困ることは、
こちらも英語でやらかさないことだ。

 

筆者、スミカ(Rick)

【追伸】
「結果オーライ」というのは
結果的にオーライになることであり、
最初から狙うものでは断じてない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました