low-context、high-context。

気づき - ki du ki

日本語ではそれぞれ低文脈・高文脈、
ないし単に低コンテクスト・高コンテクストと訳される。

言語学において
世界中の異なる言語間の違いを分析する際に
一つの比較ポイントとして使われる。

かなり簡略化して言うと、
直球で物を言うのが低コンテクストであり
回りくどく言うのが高コンテクストである。

例えて言うなら
You can’t do that.と言うのが低コンテクストであり
I’m so afraid of saying that it would be not allowed to do that.
と言うのが高コンテクストである。

コンテクストの元の意味は文脈だが、
ここでは「含み・含蓄」と考えると分かりやすい。
(「含みが少ないか」「多いか」の違い)

なぜ世界には
低コンテクスト・高コンテクストの言語が
それぞれあるのかには諸説ある。

個人主義(individualism)と
集団主義(collectivism)の差の結果なのか。

体裁・風流・間を尊ぶ文化と
合理性・実を重んじる文化の違いなのか。

直球で言われたらグサッといってしまう国民性と
逆に回りくどく言われたら
パーンといってしまう国民性の違いなのか。

その辺りの推論は
言語学者か文化人類学者あたりに任せておこう。

もしあなたが留学や就労で
低コンテクスト(日本とは逆)の文化圏に行くのなら、
大切にしてほしいことがある。

「世の中にはこういう文化もあるんだなあ」という
事実を受容し、尊重し、
そしてその文化下で自分も実際に話してみることだ。

ここで
「低コンテクストの連中は下品だ」
「高コンテクストこそが正しい」
なんて言い出すと戦争になってしまう。

現地での事実を受容し、理解し、
そして楽しめるようになってこそ
異文化交流は意味があるということだ。

もちろん、
低コンテクスト圏にも高コンテクストの人はいるし
逆も然りだからその点はご留意を。

 

筆者、スミカ(Rick)

【追伸】
その上で敢えて言いたい。
一番愛があるのも、
一番愛がないのもlow-contextである。

【追伸の追伸】
留学帰りの日本人が
国内でやってしまうランキング1位。
日本の会社内でlow-contextをぶちかますこと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました